七五三の季節です。

七五三

三歳と七歳に女の子 五歳に男の子のお祝いをするのが七五三とされています。

七五三の由来は解っていないみたいです。
最も古いとされる歴史は中国の道教から来る思想とされているようです。
三歳になるまでは人の記憶が曖昧で、それまでは天の記憶、神の記憶で
五歳になると大地の要素「木、火、土、金、水」を受けて
七歳になると天空の要素「太陽、月、木星、火星、土星、金星、水星」を受ける
そんな思想を取り入れたものだという説です。
きっと自然との関わりの中で、子供が病などで死ぬことも多く、また子供の頃の様子を見ている大人達が、無垢なその様子に神聖なものを感じた、とするのかも知れませんね。
子供達を見て、無垢な輝きを感じる。そんな意識は今と変わらないのかも知れません。
そんな思想を取り入れて平安時代の日本では公家や武家の間で七五三の元になったと思われる行事が行われていたようです。
「日本では」というのは、当の中国では七五三のような行事が行われたという歴史が見付からないのですね。なので七五三は海外の文化を日本流にした行事なのですね。

itofamily81080008

その後ざっくりと江戸時代まで降りてきます。

徳川の第五代将軍綱吉が自分の息子の成長を祈ったのが11月15日で、以来11月15日が七五三の日になったとも言われています。
まぁ諸説あるのですが、この辺りが有名な話ですね。
七五三のこの意味や、三歳は女の子、五歳は男の子、七歳は女の子というのも、またまた諸説あって面白いなと思います。
ちなみに七歳の七五三の着物は帯を巻き、三歳では巻きませんね。これは「帯解きの儀」というようで、それまで紐だったものを帯に変える事だそうです。女性になるという事なのですね。
現代では、その感覚はピンと来ませんが、形としては残っています。たしかに三歳の時の着物姿と七歳の時の着物姿では随分違う印象がありますね。

katoonofamily12-46110016

一般庶民の間で七五三が広まったのは明治になってからと言われています。

それまでは誕生日とか、お正月とか、三歳だけとか地域によって様々だったのが
明治からの新暦で、11月15日にいっせいに七五三をするようになったから「七五三」という行事が今のように全国的に行われるようになって伝統行事のようになったと言います。
なので、それまでの七五三は今のようでは無いという事なのですが、千歳飴はあったのですよね。。千歳飴は江戸時代からで、江戸の商人が作り出したとか大阪から江戸に来た商人が作り出したとか言われているのですが、何にせよ江戸で売り出した飴なのです。どちらの説ともに1600年代に売り出したのですから綱吉が子供の為にお祝いをした七五三とほぼ時を同じにしていると言えるのかな?なんて思ったりします。
ですので、庶民の間では今のような七五三の行事は無かったとしても、御上にあやかるようなお祭り的な楽しみ方はしていたのだろうな。なんて思ったりしますね。

utano08

道教から歴史を見て来て思うのは

どの時代の親も、きっと子を見る顔は変わらなかったのだろうな。
そんな想像が時代を超えて見えてきます。

 

※家族写真や七五三の写真をディスカバリーの家族写真のページでご覧になる事ができます。

追記 七五三の写真のギャラリーページを作りました。(2015年10月17日)

Pocket

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です